はなまる 2月号

香取台どろんこ学童保育室
2024年2月1日発行

大寒を迎えるとともに雪も降り始め、朝夕の寒さが厳しくなってまいりました。日中の太陽が顔を出しているころは暖かく、春の訪れを感じられるようにもなってきました。まだ、日中太陽が出ている時間は短いですが、日没まではめいっぱい外遊び・散歩を楽しみたいと思います。

活動報告

畑仕事

しいたけ収穫①
しいたけ収穫②
さといも収穫

1月の活動

五平餅作り
徒歩遠足
どんど焼き
ならせ餅作り
クッキー作り(冬休み)
キャロットライス作り(冬休み)

保護者さまへ

どろんこ会グループでは鶏を絞めて食す〝命をいただく活動〟を実践しています

なぜ、私たちは、鶏を絞めて食す〝命をいただく活動〟を行うのか?

  • 日本の未来を逞しいものとするためには(子どもの生きる力を育てる)大人の生きる力がないと背中を見せて教育することができないから
  • 将来、「上司は外国人、部下が高齢者・ロボット・AI」だからこそ、課題解決思考を培うためにも、人格形成期・性格形成期のうちにホンモノの体験をすることが必要だから
  • 私たちには「子ども自らの感覚や体験を通して食材や食の循環・環境への意識を育てること(保育所保育指針より抜粋)」が厚生労働省によって義務付けられているから
  • スーパーで売られている食材は、地面に生える草として、海で泳ぐ魚として、大地で暮らす動物として、いずれも生きていたものであり、私たち人間はそれらの食材をバランスよく摂取することで健康に長く生きてゆくことができることを体験を通じて教える必要があるから
  • 野菜を食すこと・魚を食すことは、日常生活や休暇に養育者(親)が体験を通して教えることができるが、動物(日本の場合は鶏・豚・牛など)については難しいから
  • 私たちは、子どもたちが労働する・卵を売ることによりお金の流れを知る・自分たち生きながらえるために必要なものを自分たちで得てゆく・食材の循環を体験を通して知る・環境への意識を得るために鶏を飼育しているので、今日現在豚や牛は難しいが鶏であれば絞めて食すことを教えることが可能であるから(過去に幾度もおこなってきたから)
  • 私たちは農耕民族である日本人として生まれ育ったので、先祖代々が栄養源として摂取してきた鶏は教育材料としてふさわしいから

施設関連情報

施設名 香取台どろんこ学童保育室
住所 茨城県つくば市島名1813番1