メリー★ポピンズ 東武練馬「言葉による伝え合い」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿について保育に深く落とし込むため、日々話し合いを進めています。今月は「言葉による伝え合い」について紹介していきます。

保育所保育指針

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿とは、子どもが育ってほしい「方向性」を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識をもつことを大切にしています。

ケ 言葉による伝え合い

保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。

子どもは母親の胎内にいる時から、母親の声を聴き、生まれて母親に抱かれた時に耳から音として聞き入れ、言葉によらないコミュニケーションが始まるとされています。その後、次第に意味を知り、片言の言葉で自分の意志を表現しようとしていきます。3歳以上になると言葉による表現力がグングン育っていきます。この時、0歳1歳2歳の関わりでは「言葉にならない気持ちを受け止める」「自我の爆発」「大人が子どもの気持ちをコントロールしない」などのことが大切になってきます。

生活発表会などで「言われたとおりに演じる」「辛くても練習する」ということばかりが強調されてしまうと、保育所保育指針の発達とは全く違うものになってしまうということを念頭においておかなければなりません。保育所保育指針の「言葉」の領域に「楽しさを味わう」「喜びを味わう」「心を通わせる」とあるように「楽しさ」が全ての根っこになっています。このことから発表会などの行事を行う際も「楽しんで」「喜んで」「自ら進んで」行うことが大切なのです。

お互いに教え合う子どもたち
お互いに教え合います
相手の気持ちを察して言葉をかける子どもたち
相手の気持ちを察し言葉をかけます

文:メリー★ポピンズ 東武練馬ルームスタッフ

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop