(仮称)見附どろんこ保育園
見附市に認定こども園x児童発達支援事業所の多機能型施設がオープン
全ての子どもたちが共に生活し育ち合う「インクルーシブ保育」を実現します

認定こども園と児童発達支援事業所を広大な敷地内、一つ屋根の下に併設。障害の有無にかかわらず子どもたちが育ち合うインクルーシブ保育を実現します。また、見附市の豊かな自然を生かし、野外での直接体験を通じ、子どもたちに「にんげん力」を育む保育を提供します。
※画像はイメージです
基本情報
- 名称
- (仮称)見附どろんこ保育園
- 運営形態
- 認定こども園
- 運営法人
- 社会福祉法人どろんこ会
- 創立
- 2024年4月予定
- 住所
- 新潟県見附市
- 電話番号
- 03-5766-8072(開園準備室)
アクセス
保育情報
どろんこの保育方針
年齢の違いや障害の有無に関係なく、全ての子が頼り合い、ぶつかり合い、教え合い、共に暮らす保育
年齢が違う子同士、障害の有無関係なく、どの子もやってみたいこと・思いどおりにならないこと、全て実際に経験します。
私たちは、0~5歳児が共に暮らし、頼りたい相手・遊びたい相手・遊びたい場所を子ども自らが選択し、行動できるようにするために“ゾーン保育”を実施しています。また、認可保育園と発達支援つむぎの併設施設では子どもたちは共に活動しながら、発達支援の専門士がつむぎ利用児童一人ひとりの発達状態に応じたきめ細かな支援も行っています。
どろんこの子育てで身につく6つの力
どろんこの3つの特徴
1.経験から学ぶ

畑仕事や生き物の世話 、田植え・稲刈りなどの「労働」 や、「自然の中での体験」を通して、物の性質や身近な事象、生命の尊さ、食の循環に気が付けるように経験の機会を提供します。
子どもが「したい」と思う活動を安全に行えるように見守り、支援しています。
2.異年齢保育・インクルーシブ保育

子どもたちを年齢や障害の有無で部屋を分けず、広い部屋で一緒に過ごします。
年下の子の面倒を見たり、 年上の子の真似をしてみたり、お互いに助け合ったり、時にはぶつかり合ったりと、兄弟や姉妹のように様々な発達段階の子どもたちが関わり合います。
3.強い体をつくる

子どもたちのけがをしない強い体づくりをサポートします。
身体機能の発達を促し、園児の体調を確認するための「リズム体操」 、足指を鍛え運動感覚を養う「裸足保育」、午前中に体を目いっぱい動かし、活動や休息のリズムをつくる「長距離散歩」 などを行います。
デイリープログラム
保育園紹介

保育室
子どもたちを年齢の違いや障害の有無で部屋を分けることはせず、すべての子が一つ屋根の下で共に暮らします。

園庭
園庭にはブランコ、すべり台といった遊具はありません。築山から滑り降りたり、木に登ったり、水を撒いて泥遊びをしたりと、子どもが自分で遊びを創造します。

子ども用トイレ
保育園で使うオムツはパックで丸ごとお預かりします。オムツ一つひとつの名前書きや使用済みオムツの持ち帰りも不要です。

縁側
夏は風に当たったり、冬は日向ぼっこをしたりと子どもたちが季節を感じながら落ち着ける場所です。雑巾がけや縁側給食などさまざまな生活の場面で活用されています
給食紹介
給食・おやつ
素材本来の味を楽しめる、薄味の和食が中心。子どもの口に入るものだからこそ、出来合いのものは使わず、施設内の調理室ですべて手作りしています。
離乳食は子ども一人ひとりの発達に合わせて食材の大きさや切り方を変えています。7ヶ月を過ぎたら自動的に中期食に移行するということはせず、日々の食事の様子を見て調理に反映していきます。
見学ができる近隣施設

園見学は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
開所説明会
2024年度入園希望の保護者様向けに説明会を開催いたします。
ご入園後のお子様の姿をご想像していただきやすいように、系列園での実際の活動の様子を写真や動画でお見せしながらお話しいたします。全編を通してのご参加を推奨いたしますが、お子さまの状況により一時離席や一時画面オフにされることも可能です。お気軽にご参加ください。
説明会概要
- 開催方法
- オンライン
- 定員数
- 上限なし
日程
- 10月13日(金)
- ①13:00-14:15
②18:00-19:15
- 10月14日(土)
- ①10:00-11:15
②13:00-14:15
- 10月15日(日)
- ①10:00-11:15
お申し込みからご参加までの流れ
- お申し込みフォームに必要事項をご登録の上、送信してください。
- 受付完了メールが届きます(自動返信)
- 開催日1週間前までに、どろんこ会グループより詳細連絡並びにZoom入室時に必要な情報(URL・ログインID・パスワード)等をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
- オンライン開催をご希望の方は、当日、開始時間までに「Zoom」アプリケーションをダウンロードしていただき、お知らせしました指定URLからログインをしてください。
ご協力のお願い
- 本開催は該当園への入園、入所をご検討されている保護者さま向けの内容となります。
- オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
- 後日、ZoomのURLや資料などについてご案内のメールをお送りいたしますので、確認可能なメールアドレスでご登録をお願いいたします。 なお、資料をお送りする関係で、パソコンで閲覧できるアドレスをご登録ください(携帯電話のキャリアメールでは資料が閲覧できないことがあります)。 迷惑メール対策をされていて「ドメイン指定」を行っている場合は、「@doronko.jp」からのメールの受信を許可してください。
- Zoomの使用方法については添付資料をご覧ください。Zoomの接続方法、機器の操作方法についての個別の対応はいたしかねます。
開所説明会向け Zoomの使用方法 - 当日、質疑応答の時間は設けておりません。ご質問等がございましたら、後日お電話にて受け付けます。
【開園準備室】
電話番号:03-5766-8072
受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
入園のお申し込みについて
入園をご希望される場合、以下の手続きが必要となります。
幼稚園部
入園申込書の提出
- 受付期間
- 11月10日(金)~11月11日(土)9:30~12:00
- 提出先
- 見附市内施設を予定
入園面接
入園面接の日程は申込書受付期間終了後、個別でご連絡いたします。参加できない場合、入園できない可能性があるためご注意ください。- 日程
- 11月15日(水)~11月16日(木)
- 会場
- 見附市内施設を予定
入園説明会
- 日程
- 2月中旬予定
保育園部
保育園部の入園スケジュールについては、公開までお待ちください。
関連記事
お問い合わせ
ご利用検討中のご家庭からのご質問や、近隣にお住いの方からのご意見など、
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
- お電話
- 03-5766-8072*(開園準備室)
- メール(フォーム)
- お問い合わせフォームへ
意見・要望の収集について