勝っても負けても強くなる…!東寺尾どろんこ保育園で相撲大会が行われました!

2018.02.15

#保育

東寺尾どろんこ保育園

横浜市鶴見区にある東寺尾どろんこ保育園にて、昨年に続き2回目となる相撲大会が行われました。白熱した相撲大会の様子と、東寺尾どろんこ保育園園長 中村の考える「保育のあり方」をお伝えします。

個性あふれる “しこ名” で登場!はっけよ~い、のこった!

職員手作りの土俵
この日は、昨年に続いて2回目となる相撲大会の日。園内の会場には、かっこいい土俵が2つ。実はこの土俵、先生たちがシーツを裂いて編んだという手作りのもの。

「ひがーしー、走り丸~」

他にはあつキング、食べ盛り、カナパンマン……そう、これはすべて子どもたちの「しこ名」です! パパやママと一緒に考えた「しこ名」を呼ばれて小さな力士が土俵に上がり、さぁ、いざ、勝負です!

試合はあずき組(2歳児)からスタート。

2歳児相撲大会
やったぁ、勝ったぞ!

だいず組、むぎ組、こめ組……年齢が上がっていくにしたがって、試合も激しくなっていきます。

4歳児相撲大会
見合って見合って~、はっけよ~い、のこった!
女の子vs男の子相撲大会
女の子VS男の子の対戦も!手に汗握る試合に!
試合を見守る中村園長
園児と一緒に試合を見守る中村園長

子どもたち一人ひとりにドラマがある

試合はトーナメント制で実施。各組で、優勝、準優勝、3位の3人が表彰されます。

あずき組表彰式
あずき組(2歳児)の表彰式
だいず組表彰式
だいず組(3歳児)の表彰式
こめ組表彰式
こめ組(5歳児)の表彰式

勝って誇らしげな子がいる一方、負けて拗ねちゃう子、悔しくて泣いてしまう子も……。小さい子どもとはいえ、やはり「負けると悔しい!」と思う気持ちがあるのです。勝つ子がいれば負ける子もいる、それが勝負の世界です。

園児たちに話をする中村園長
大会終了後、中村園長が園児たちの健闘を称えました。

園長の中村はこう語ります。
「教育の中では『子どもに優劣をなるべくつけない』という考え方もありますが、でも現実の世の中はそんなに甘くないじゃないですか。負けて悔しい思いを味わうことは、子どもたちにとって“生きる力”になっていくと思うんです」

昨年3位決定戦で負けた悔しさをバネに今回優勝した男の子がいました。「胸に刻み込まれた悔しい体験が彼を強くしたのでしょう」と話す中村園長。
「成功体験は活力となって次に繋がりやすいですよね。でも、それにも増して『負け』や『失敗』という体験は大切で、受けとめ方さえきちんとしていれば “にんげん力” が養われるチャンスでもあります。私たち職員は勝ったことだけでなく、負けたことも子どもと一緒になって受けとめることに注意を払っています。一人ひとりにドラマがありますから」

その言葉通り、あちこちから、「がんばったね」「悔しかった?でもカッコよかったよ」と子どもたちを受けとめる先生たちの声が聞こえてきます。

わんわん泣きながら先生に抱きついていた子が、ふと気づくと身じろぎもせずお兄さんたちの試合を真剣に見つめていたりします。もしかしたらこの子が、来年のヒーローになるかもしれませんね!

先生も背中を見せて、なんでも一緒に

「教えられた知識でなく、子ども自身が『体験』して感じてほしいんです。相撲でいえば、勝つために腰を低くしてみようとか、スピードを出そうとか、自分で知恵を絞ったことは身についていきますから」

そう話す中村園長がテーマとし、東寺尾どろんこ会の先生たちにも求めていることは、“自分の背中を見せる”ことなのだとか。
「背中を見せることと、見本を見せることは違うんです。見本だと『こうじゃなきゃいけない』『それ以外はダメ』ってなるでしょう? それが必要な時もありますけど、基本的には子どもと一緒になんでもする。一緒に考えて、一緒に遊んで発見していくことを心がけています」
どろんこ会の保育園では、各園の催し物は先生たちで案を出し合い、安全面を含め計画を入念に練って、実施しています。

東寺尾どろんこ保育園の園舎と園庭
広い縁側では「ぞうきんがけ競争」が、園庭をつなぐ橋では小さい園児たちの「マラソン大会」が行われます

この後も マラソン大会、劇あそび……といろんな行事を予定している東寺尾どろんこ保育園。子どもたちと先生とで作り上げていく行事を、みんな楽しみにしているようです。

関連リンク

東寺尾どろんこ保育園

ここでなら実現できる!そんな環境があります。

どろんこ会は、あなたの「やってみたい!」を応援します。

新卒・中途問わず、想いのある方からの応募をお待ちしています!

採用情報をみる

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

PAGE TOPtop