メリー★ポピンズ 東武練馬「思考力の芽生え」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿について保育に深く落とし込むため、日々話し合いを進めています。今月は「思考力の芽生え」について紹介していきます。

【保育所保育指針】

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

【幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿】

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿とは、子どもが育ってほしい「方向性」を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識をもつことを大切にしています。

「思考力の芽生え」

身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分とは異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

思考力の芽生えを育むには、子どもの主体的な活動としての生活を保障する保育を行うことが大切です。主体的な活動とは、自ら課題をみつけ、考えて行動するという事です。それを実現できる数種類のあそび環境が必要になってきます。

LaQで作ったメガネ

LaQは組み合わせ次第で立体的な作品を作り出せます。見本をみてイメージを膨らませます。出来た作品は他の子にも刺激になります。

大縄跳びの様子

こめ組(年長)による大繩跳びチャレンジ、どうしたらタイミングよく入れるのか、跳び方や、抜け方等、コツをつかんだ子がタイミングを伝えたり、子ども同士で考え話し合ったりする中で思考が深まります。行事等を計画する中で、出来栄えだけを目指すのではなく、子どもたちの気づきや工夫を取り入れ、子ども同士が話し合うことで考えを深めていけるような取り組みと、成長のチャンスと捉える大人の考えが大切です。

文責:メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム職員

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop