メリー★ポピンズ 東武練馬「豊かな感性と表現」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿について保育に深く落とし込むため、日々話し合いを進めています。今月は「豊かな感性と表現」について紹介していきます。

保育所保育指針

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿とは、子どもが育ってほしい「方向性」を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識をもつことを大切にしています。

コ 豊かな感性と表現

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

子どもたちは無意識のうちに五感を働かせて遊びに集中しています。子どもたちは無意識なのですが、保育者はその状況に対して「人」「物」「場」ということを意識して環境を構成していきます。そのために保育者には表現を読み取る力、共感する力が求められ、心のゆとりが必要となります。チームで子どもを観るという意識が大切なのです。

「やらされる」ではなく「自分の好きなことをやれる」更には「自分の好きなことを見つけられる」環境が必要です。子どもが主体的に活動することで、集中力も深まり、友達同士のやり取りも活発になります。子どもたちの興味関心、育みたい内容に合わせ、様々な素材の特徴や感じたこと、考えたことを自分や友達同士で表現できる環境が必要です。

おもちゃを使って一緒に遊ぶ子どもたち
自分で表現すること、友だち同士で表現する楽しさに気付き遊びは発展していきます
一緒に絵を描く子どもたち
子ども同士の関係の中でしか学べないことが多くあります。

文:メリー★ポピンズ 東武練馬ルームスタッフ

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop