メリー★ポピンズ 東武練馬「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」

メリー★ポピンズ 東武練馬ルームでは保育所保育指針に示されている幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿について保育に深く落とし込むため、日々話し合いを進めています。

今月は「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」について紹介していきます。

保育所保育指針

保育所保育指針とは、保育所の保育内容や保育に関する考え方を定めたものであり1965年(昭和40年)に厚生労働省によって制定され、1990年、1999年、2008年の改定を経ています。直近では2017年度に厚生労働省より改定が告示され、2018年4月1日から施行されています。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿とは、子どもが育ってほしい「方向性」を示したものです。そのため、「こういうことができるようになる」といった達成が求められる課題ではありません。そのため「目標」ではなく「姿」という言葉が使われています。保育の現場では、日々の保育の積み重ねが「10の姿」につながる意識をもつことを大切にしています。

ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。

幼児期の教育とは遊びを通して展開されるものであり、今回のテーマ「数」「量」について人は生後早期から数量の判断、数えることなく物のまとまりの数を即座に判断する能力があるとされています。何かを教え込むということよりも、これらの力を伸ばす為に、子どもたちは遊びを通して「数」を体験する必要性があるのです。

言葉を話したり書いたりすることは、自分と相手との「関係をつくる」ということで、心と心を交流する営みです。図鑑や文字、数などに関係する環境や磁石や数字のパズル、カードなどといった生活のなかで自然と文字・数に親しめる環境を用意します。

あいさつを交わすこと、絵本を読むこと、ケンカをすること、歌をうたうことなど、日常生活を小学校の学習へ繋がる興味・関心の基盤づくりとします。

おもちゃで遊ぶ子ども

大きさや形に自然と関われる環境が大切です。

パズルやカードゲームで遊ぶ子ども

文字や数字に親しめるパズルやカードゲームを用意します。

カリンの重さを量る子どもたち

重さを測ってみる体験で、収穫したカリンの重さを量ってジュースにします。子ども自ら体験することが大切です。

文:メリー★ポピンズ 東武練馬ルームスタッフ

メリー★ポピンズ 東武練馬ルーム施設情報を見る

関連する記事

最新のどろんこアクション記事

どろんこ会からのお知らせを見る

お知らせ一覧へ
PAGE TOPtop